前々回のSambaの記事にて/runディレクトリ、tmpfsについて少し触れました。
そのメモリの使われ方についてちょっと気になったので調べてみました。
その結果報告。
続きを読む
tmpfsについて
コメントを残す
前々回のSambaの記事にて/runディレクトリ、tmpfsについて少し触れました。
そのメモリの使われ方についてちょっと気になったので調べてみました。
その結果報告。
続きを読む
今自宅に仮想マシンを含めるとサーバが5台あったり、その他いろいろなデバイスを接続したりと、
だんだんと各マシンが使っているIPがわからなくなってきました。
内部向けにDNSサーバ立てようかなと考えた時、BIND使っても良かったのですが、
dnsmasqで簡単にできちゃうと調べがついたので、立ててみました。
続きを読む
自宅のメインPCについて、最近はUbuntu14.04 LTSを使っています。
そして、自宅にあるサーバの一つでSambaを使ってファイルサーバを動かしていて、
メインPCにSambaのネットワークドライブをマウントしています。
(ファイルサーバとしてはowncloudも使ってますが、sambaも使ってます。それぞれにいいところがあるかと)
で、ちょっと疑問に思ったことが一つ。そのUbuntu側のネットワークドライブのマウント先はどこなのだろうかと。
Ubuntuの標準のファイルマネージャーNautilusだとSambaの接続設定が簡単にできてしまうので、
意識したことがなかったのですが、今日ちょっといじっていて気になったので調べてみました。そのメモ。
続きを読む