Linux」カテゴリーアーカイブ

OSS バックアップ Bacula 設定編 bacula-dir

前回の構築編に続いて設定編。
書き始めたら非常に長くなったため、今回はbacula-dirのみを対象とし、bacula-sd、bacula-fd、bconsoleは別途記載する。
環境については以下の通りとする。

環境

  • バックアップ対象サイズ:約1TB
  • FullBackup:毎月1回、最初の月曜日
  • DifferentialBackup(差分バックアップ):週1回、月曜日(FullBackup時は除く)
  • IncrementalBackup(増分バックアップ):毎日(Full,DiffBackup時は除く)
  • バックアップ実行時間は4:05とする。
  • Backup用Storageのサイズ:3TB
  • Backup用Storageは別のサーバからNFSマウントしている
    続きを読む

OpenVPNサーバ構築

自宅にVPNサーバを建てたいなぁと思っていて、いろいろ試行錯誤したところ、
OpenVPNで落ち着いたため、その構築記録。
ちなみにSoftEtherVPNも構築してみたが、通信速度が安定しなかったためOpenVPNを選択した。
OpenVPNはシンプルで設定もあまり量もなく、比較的構築は簡単だった。

OpenVPN自体はOpenSSLの技術を用いているとのこと。
したがって、サーバ証明書、クライアント証明書、CAを作成する必要がある。
続きを読む

LinuxMintでデスクトップ通知

先日、モバイルノートPCとしてVAIO S13を購入して使ってますがとってもいい感じです。
このPCにはもともと入っていたWindows10とLinuxMintを入れて、デュアルブートにしています。
そしてメインで使っているのがLinuxMint。

さて、モバイルノートPCだとバッテリの劣化がやはり気になります。
もちろんリチウムイオン電池ですが、リチウムイオン電池は
満充電はダメだとか、使いきってもだめだとか言われており、
50%前後で行き来させるのが良いとされています。(今更有名な話ですが)

最近のノートPCだとそのへんを管理してくれるツールが入っていますが、
LinuxMintだとそういうのはありません。
(昔のVAIOだとLinuxMintでも、ある設定をいじるとそのへんの制御ができたみたいですが)

そんなわけで、手動で電源引っこ抜く作戦やってます。
ただ、いちいちバッテリ残量気にするのもめんどくさいなと思い、
バッテリ容量監視して、デスクトップに通知出す方法を考えてみました。
続きを読む